土佐山内家伝来 黒漆研出鮫鞘肥後打刀拵(附)中身 刀 備前国住長船彦兵尉祐定作

土佐山内家伝来
黒漆研出鮫鞘肥後打刀拵
(附)中身 刀 備前国住長船彦兵衛尉祐定作
  永正十五年二月日
Koshirae(Higo-Koshirae)
詳細説明

肥後拵は文武両道に秀で、千利休の高弟として茶道にも造詣が深かった肥後国熊本藩主細川三斎忠興の指導によって大成したもので、その見どころは華美と濃厚を避け、地味な中にいかにも垢ぬけした雅味を求めたところにある。本作は、土佐山内家伝来であり、鐔に武蔵鐔と称呼される左右海鼠大透の二ツ木瓜形の鐔をあしらった細川流茶道の「わびの美」をあらわした渋い肥後打刀拵である。中身は長船与三左衛門尉祐定の父で末備前の代表工とも言える長船彦兵衛尉祐定 永正十七年紀の刀が附帯している。

第49回重要刀装
NBTHK
No,49 Juyo
 Paper
(公財)日本美術刀剣保存協会
重要刀装指定書

特別保存刀剣
NBTHK
Tokubetsu Hozon Paper
(公財)日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書

NO.C01141

総長:96.8cm  
総反り:4.0cm
柄長さ:22.6cm
柄反り:0.4cm
鞘長さ:74.0cm
鞘反り:2.4cm

刃長:68.5cm
(2尺2寸6分強) 
反り:2.0cm
元幅:2.85cm
先幅:1.9cm
元重:0.79cm
先重:0.5cm

どうぞお問い合わせ下さい

 

時代:江戸時代中期

国:備前国
時代:室町時代末期 

登録証
神奈川県

品質形状: 黒漆鮫着、青純色漆革双捻菱巻。縁 墨色皺革包蟻腰、無銘。頭 朧銀地、波山道、鑢下彫、黒漆、小縁とる。目貫 枝栗図、金地、容彫。鐔 二ツ木瓜形、鉄地、左右海鼠大透、打返耳小縁立つ、無櫃孔、無銘。馬針 鉄地、桐図、鋤出彫、金布目象嵌、無銘。 黒漆研出鮫。角所(口・栗形・返り角)黒漆塗角。裏瓦 茶漆塗角。 鉄泥摺。切羽 四分一地金着二枚。下緒 茶燻革。

形状鎬造、庵棟、身幅尋常、重ね厚め、反りつき、中鋒。
:小板目肌よくつみ、地沸微塵に厚くつき、淡く白け映りに立ち、かね明るく冴える。
刃文:直刃基調に小互の目交じり、小足・葉よく入り、上半湯走り風の飛焼交え、匂勝小沸出来、匂口締まり明るく冴える。
帽子:直ぐに小丸返る。
茎:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一。

付属品:刀 備前国住長船彦兵衛尉祐定作 永正十五年二月日・金二重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。

 

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英