短刀 村正の拡大画像/刀販売.com

短刀 銘 村正
(附)茶漆塗合口短刀拵
Tanto(Muramasa)
詳細説明
村正は伊勢国桑名の刀工で世に言う“妖刀村正”である。
その由来は、家康の祖父清康と父広忠は村正の刀で暗殺され、長男の信康は切腹させられる際に村正の刀で介錯され、家康自身も村正の槍で負傷したという処から徳川家にとっては、不吉な刀として嫌われるたと伝えられている。一説には村正帯刀禁止令がだされたとも言われている。そのためかなり多くの短刀は銘の部を削り取ったり、改ざんされた作品が多い。妖刀村正は逆に徳川家に対して好意を持たない大名は、積極的に村正を求めたと言われております。
だが、村正を妖刀として恐れたという話は後世の創作で、実際には家康は村正を好み、尾張徳川家に遺品として徳川美術館に残されている。
特別保存刀剣
NBTHK TokubetsuHozon Paper

(公財)日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
NO.K0091
刃長:22.7cm (7寸4分3厘) 反り:内反り
元幅:2.0cm 元重:0.4cm
参考品
国:伊勢国(三重県)
時代:室町
時代後期
登録証
東京都
昭和26年5月8日
形状:平造、三ッ棟、身幅尋常、重ね薄め、内反り。
   鍛:板目肌流れて処々柾ががり、地沸厚くつく。
刃文:直刃調に小互の目、小のたれ交じり、砂流しかかり、小沸つき、匂口明るい。
帽子:僅かにのたれ込み、深く返る。
彫物:表に「七難即滅」、裏に「七福即生」と彫る。
   茎:生ぶ、先細くやや深い片剣形、鑢目不明瞭、目釘孔二中一埋
白鞘・茶漆塗合口短刀拵・金着二重ハバキ
 「七難即滅 七福即生」は、仁王経に説かれている経文で、「あまたの災難はたちまち消滅し、多くの福徳に転ずる」 という転禍為福の考えから七福神への信仰が生まれたのです。
即ち、世の中の七つの大難はたちどころに消滅し、七つの福が生まれるということ。
つまり「難を滅ぼし福を呼ぶ」という意味です。七難とは?
太陽の異変、星の異変、風害、水害、火災、旱害、盗難七福とは?
寿命、有福、人望、清簾、威光、愛敬、大量

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。
村正

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

村正村正村正

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英