脇指 源正雄作 安政三年六月日 (附)赤茶色漆変わり塗鞘脇指拵 Wakizashi(Minamoto-Masao) |
||||
詳細説明
源正雄は幕末の名工源清麿の門人で鈴木次郎といい、江戸下谷御徒町に居住したと伝える。また、安政6年に北海道函館に出向き、現地の砂鉄を以って鍛刀した「安政六年於蝦夷函館」という作品が現存しています。この脇指は、小板目鍛えに地沸細かにつき、刃文は互の目乱れに丁子ごころの刃交じり、足よく入り、匂深く小沸よくつき、細かな砂流し・金筋入るなど、本工の特色を存分に示した作品です。 |
||||
特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 |
NO.K0101 | |||
刃長:34.1cm (1尺1寸2分5厘) 反り:0.4cm 元幅:2.82cm 元重:0.7cm |
1,850,000円 (税・送料込) |
|||
国:武蔵国 時代:江戸時代後期 |
登録証 | |||
大阪府 S57.1.25 |
||||
形状:菖蒲造、庵棟、身幅尋常、重ね厚い。 鍛:小板目肌に処々柾がかり、地沸厚くつく。 刃文:互の目・丁子など交え、大きく乱れ、足、金筋、砂流し入り、匂深く地沸厚くつき、匂口明るく冴える。 帽子:直ぐに尖りごころとなり、先掃きかけ、深く返る。 彫物:表・草の倶利伽羅に蓮台、裏・梵字に腰樋を丸止め。 茎:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一 |
||||
白鞘・赤茶色漆変わり塗鞘脇指拵・金着二重ハバキ |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。