仙台藩刀匠銘譜所載 脇指 山城大掾藤原国包 Wakizashi(YamashiroDaijyou-HujiwaraKunikane-First Generation) |
||||
詳細説明
初代国包は本郷氏で、初め源蔵、のち吉之允といい、大和保昌五郎の末流と称している。彼は文禄元年、奥州宮城郡国分若林(現在の仙台市)に生まれ、その後伊達政宗の抱え鍛治となり、慶長19年主命によって上洛し、越中守正俊の門に学んだという。寛永3年、山城大掾を受領したが、同13年政宗が亡くなると、国包も仁沢用恵と称して入道した。正保2年、五十四歳の時、隠居して家督を2代嫡子吉右衛門に譲ったが、以降も鍛刀を続け、寛文4年73歳で亡くなっている。この脇指は寛永頃の作品で彼の得意とした大和保昌伝を再現して、初代国包の典型的な作域を示しているが、常に増して地刃がよく沸つき、表裏の造り込みが相違する珍しい作品である。なお、仙台藩刀匠銘譜に所載されている。 |
||||
特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 |
NO.K00188 | |||
刃長:36.4cm (1尺2寸1分) 反り:0.7cm 元幅:3.15cm 元重:0.7cm |
¥2,500,000円
(税・送料込み) |
|||
国:陸奥国 時代:江戸時代前期 |
登録証 | |||
宮城県 | ||||
形状:表:片切刃造、裏:菖蒲造、庵棟、身幅尋常、寸延びて、先反り浅くつく。 鍛:柾目肌、地沸よくつき、地景入る。 刃文:のたれ調に小互の目交じり、匂深く、小沸厚くつき、砂流しかかる。 帽子:直ぐに小丸に浅く返り、先掃きかける。 茎:生ぶ、先大筋違、鑢目勝手下がり、目釘孔一。 |
||||
付属品:白鞘(寒山先生鞘書有)・金着一重ハバキ |
▼参考資料