太刀 銘 盛次(青江) (附)黒石目地塗鞘打刀拵 Tachi(Moritsugu/Aoe) |
||||
詳細説明
備中国は古くから鉄の産地として知られ、自然幾多の名工が輩出しており、その主流となるのが青江鍛治である。青江鍛治は平安末期より始まるが、鎌倉末期より南北朝期にかけてのものを青江と呼び、それ以前の古青江と区分し細かに分けている。この太刀は、磨上ながらやや細身で中鋒の体配に鎌倉時代末期の姿が示され、地がねにチリチリと細かに肌立つところが看取されるのと匂口の締まった直刃に足の入る刃文に同派の特色が認められ、加えて大筋違の鑢も備中物の大きな特徴である。盛次は銘鑑に拠れば、古青江から室町初期応永の工まで五名をあげているが、本刀は作域よりして「吉次門 正慶頃」というのに該当するものと思われる。 |
||||
第37回重要刀剣 NBTHK No,37 Jyuyo Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 重要刀剣指定書 |
NO.K00202 | |||
刃長:73.2cm (2尺4寸1分) 反り:1.6cm 元幅:3.1cm 先幅:2.0cm 元重:0.7cm 先重:0.5cm |
どうぞお問合せください
(税・送料込み) |
|||
国:備中国 時代:鎌倉時代末期 |
登録証 | |||
愛媛県 昭和31年 |
||||
形状:鎬造、庵棟、細身、磨上ながらも反りやや深く、中鋒。 鍛:小板目肌に杢交じり、僅かに肌立ち、地沸つき、地景入る、地斑映り風立つ。 刃文:広直刃調、匂口締まり、足よく入り、小沸よくつき、匂口明るい。 帽子:表裏、直ぐに小丸に返る。 茎:磨上、先切り、鑢目大筋違、目釘孔四。 |
||||
付属品:黒石目地塗鞘打刀拵 |
▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。
▼参考資料