短刀 信国(初代) (附)黒石目地塗合口短刀拵 Tantou(Nobukuni(First generation)) |
||||
詳細説明 古来、初代信国は相州貞宗の門人といい、時代を建武と伝えている。しかしながら、現存するものに建武およびその近辺の年紀は皆無で、またそこまで遡ると鑑せられる作も見当たらず、しかも現存する最古の延文・貞治年紀の信国の作風が、貞宗と直結することから、今日では延文・貞治を初代としている。初代信国は、伝書に拠れば了久信(了戒の子)の子、或は孫と記されているが、延文三年及び康安元年紀の作に来派の伝統である直刃が見られることや、鍛えが直刃・乱れ刃とも流れる所などに所伝を首肯せしめるものがある。 |
||||
第55回重要刀剣 NBTHK No,55Jyuyo Paper 日本美術刀剣保存協会 重要刀剣指定書 |
NO.K00171 | |||
刃長:28.7cm (9寸4分7厘) 反り:0.2cm 元幅:2.75cm |
どうぞお問い合わせください (送料・税込み) |
|||
国:山城国(京都府) 時代:南北朝時代末期 |
登録証 | |||
岩手県 昭和26年 |
||||
形状:平造、庵棟、身幅広く、寸延び、重ね薄め、反り浅くつく。 鍛:板目に杢交じり、刃寄り流れて肌立ちごころとなり、地沸細かによくつき、地景入り、沸映り立つ。 刃文:浅いのたれを基調に互の目ごころ交じり、小足入り、匂深く、小沸よくつき、金筋・砂流し頼りにかかり、処々ほつれ、匂口明るく冴える。 帽子:表は直ぐ、裏は乱れごころ、共にさかんに掃きかけ、小丸に返る。 彫物:表は刀樋に添樋を掻き流し、裏は刀樋の下半は細く菖蒲樋風となり、掻き流す。 茎:殆ど生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二。 |
||||
付属品:黒石目地塗合口短刀拵・白鞘・二重ハバキ |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。