古刀 最上作 短刀 銘 則重 (附)黒呂漆塗蒔絵鞘合口短刀拵 金粉銘 永田習水(花押) (附)黒漆漆塗家紋蒔絵短刀箱 Tanto(Norishige) |
||||
詳細説明 「古今銘尽」等江戸期の刀剣書は、則重を正宗十哲の一人として挙げているが、太刀や短刀の姿形、及び正和や元応の制作年紀があることなどからすれば、室町時代の刀剣書に述べられている新藤五国光門下説を認めるのが妥当と思われ、正宗とは相弟子とみるべきであろう。則重の作風は、相州上工中正宗に近似するが、彼は正宗以上に沸の変化を露に表現したものが多く、鍛えは一段と大模様に肌立ち、いわゆる「松皮肌」と称される同工特有の個性溢れる肌合いに、太い地景が目立って入るところに特色があり、また刃境や刃中にも鍛えの肌にからむ様々な働きが看て取れ、千変万化の沸の働きをあらわしている。この短刀は、身幅尋常で筍反りとなった同工特有の短刀姿を示し、地鉄は板目に杢目が交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、刃文は目立って高く、小のたれ調に互の目・小互の目ごころの刃が交じり、足入り、匂深く、沸厚くつき、匂口明るく冴え、金筋・沸筋・砂流し頻りにかかり、肌目に沿って湯走りを夥しく交えるなど、同工の典型かつ出色の出来映えを示している。太い地景が目立って入り、よく練れた板目鍛えは「松皮肌」の標本ともいうべきもので、さらに相州伝上工特有の光美しい輝く刃沸は、むらなく暑くついて刃中一面に沸の妙味を存分に表しており、金筋・沸筋・砂流しが地刃をまたいで大模様かつ頻りに閃いている。本作が示す作風は則重の真骨頂を余すところなく示しており、加えて保存状態が頗る良好な一口である。なお本作には、皇室の禁裏蒔絵常職として御用を勤めた著名な琳派京蒔絵師 永田習水による蒔絵が施された黒呂漆塗蒔絵合口短刀拵と黒漆塗水野沢瀉紋蒔絵箱が附帯する。藤代名刀図鑑所載。 |
||||
第23回特別重要刀剣 NBTHK No,23 Tokubetsu Jyuyo Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別重要刀剣指定書 |
NO.K00215 | |||
刃長:23.8cm (7寸8分5厘) 反り:内反り 元幅:2.05cm 元重:0.5cm |
商談中 Under negotiation |
|||
国:越中国 時代:鎌倉時代末期 |
登録証 | |||
東京都 | ||||
形状:平造、三ツ棟、ふくらやや枯れごころとなり、棟の卸しが急である。 鍛:板目に杢交じり、部分的に肌立ち、地沸微塵に厚くつき、地景よく入る。 刃文:総じて焼き高く、小のたれ調に互の目ごころの刃交じり、足・葉入り、匂深く、沸厚くよくつき、地刃をまたいで金筋・沸筋・砂流し頻りにかかり、肌目に沿って湯走りを目立って交え、元先にかけて棟を焼き、一種の皆焼刃の様想を呈し、匂口明るく冴える。 帽子:乱れ込み、表は沸強く島刃状を示し、裏は殆ど沸崩れて盛んに掃きかけ、火焔状となる。 茎:生ぶ、先浅い刃上がり栗尻、鑢目不明、目釘孔一。 |
||||
付属品:白鞘(薫山鞘書有)・黒呂塗蒔絵鞘合口短刀拵金粉銘 永田習水(花押)・黒漆塗家紋蒔絵短刀箱・金二重ハバキ |
▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。
▼拡大画像をご覧頂けます。