重要刀剣 最上作 最上大業物 刀 長曽袮興正

島津家伝来
最上作・最上大業物
虎徹大鑑所載・日本刀随感新刀編所載
刀 長曽袮興正
(附)朱微塵塗鞘薩摩打刀拵

  Katana(Nagasone-Okimasa)
詳細説明
長曽袮興正は、通説に、長曽袮虎徹の門に学び、後に養子となって虎徹の2代目を継承した。現存するもので最も遡る年紀は、寛文13年であり、その最終は元禄3年である。技量は上手であり、初代虎徹と見間違えるほどの刀を残している。おそらく数多くの虎徹の代作を行っていたと思われる。この刀は小のたれに互の目や小互の目など交え、処々互の目が連れて数珠刃風を呈し、初代虎徹と看て取れる。長曽袮興正の作中渾身の出来を示した傑作である。
第51回重要刀剣
NBTHK

No,51Jyuyo Paper
(公財)日本美術刀剣保存協会
51回重要刀剣指定書
保存刀装具
NBTHK
Hozon Paper
(財)日本美術刀剣保存協会
保存刀装具鑑定書
NO.K00187
太刀
刃長
72.95cm
2尺4寸強
反り
1.3cm
先幅
2.1cm
元幅
3.05cm
元重
0.7cm
総長
104.5cm
総反
3.0cm
柄長
25.5cm
柄反
0.2cm
鞘長
78.4cm
鞘反
1.7cm
縦長:7.8cm 
横長:7.5cm 
厚さ:0.42cm
どうぞお問い合わせ下さい
国:江戸
時代:江戸時代延宝頃
登録証
東京都
平成17年

形状鎬造、庵棟、身幅広め、やや長寸、元先の幅差つき、身幅の割に鎬幅広く、重ね厚く、踏張りごころがあり、反り浅くつき、中鋒延びる。
鍛:小板目肌つみ、地沸厚くつき、荒めの地沸交じり、地景細かに入る。
刃文:小のたれに互の目・小互の目・尖り刃など交じり、処々互の目連れて乱れ、部分的にやや小模様となり、小足・葉入り、沸つき、荒めの沸を交えて処々むらとなり、細かに金筋・砂流しかかり、匂口明るい。
帽子:表浅くのたれ、裏直ぐ調に僅かにのたれごころをおび、共に小丸にやや深く返り、先掃きかける。
茎:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一。

縁頭:文房具図 無銘 鉄磨地 据紋象嵌色絵
目貫:文房具図 赤銅地 容彫 金銀色絵
鐔:文房具図 無銘 十六角形鉄磨地 据紋象嵌色絵 面取角耳小肉 両櫃孔(赤銅埋)
鐺:銀磨地

付属品:朱微塵塗鞘薩摩打刀拵・白鞘・金着二重ハバキ・刀袋

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

虎徹大鑑虎徹大鑑日本刀随感日本刀随感

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英