短刀 備州長船守久(時代南北朝) (附)金梨子地漆塗合口短刀拵 Tantou(Bisyu-Osahune-Morihisa(Age:North and South) |
||||
詳細説明 長船守久は銘鑑によると、初代を南北朝の貞治、二代を応永としており、本作はその作風から判断して、南北朝期の小反りの刀工と考えられる。地刃の様相と独特な銘字からみて、守久の作風を研究するうえでも大変貴重な作品である。 |
||||
第63回重要刀剣 NBTHK No,63Jyuyo Paper 日本美術刀剣保存協会 重要刀剣指定書 |
NO.K00172 | |||
刃長:26.1cm (8寸6分1厘) 反り:0.2cm 元幅:2.55cm |
どうぞお問い合わせください (送料・税込み) |
|||
国:備前国(岡山県) 時代:南北朝時代 |
登録証 | |||
大阪府 昭和27年 |
||||
形状:平造、庵棟、身幅広く、重ね薄め、反り浅くつく。 鍛:板目肌に杢交じり、処々肌立ちごころ、地沸つき、地景太く入り、かすかに棒映り立つ。 刃文:角互の目に互の目・尖りごころの互の目などを頻りに交え、足・葉入り、腰元辺り互の目崩れ、匂深く、小沸厚くつき、砂流し・金筋かかり、匂口やや沈みごころ。 帽子:のたれ込んで尖りごころにやや深く返る。 彫物:表は腰樋、裏は護摩箸を共に掻き流す。 茎:生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘孔二 |
||||
付属品:金梨子地合口短刀拵・白鞘・金着二重ハバキ |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。