有馬家伝来 太刀 備州長船幸久(応永頃) (附)巴紋唐草蒔絵衛府太刀拵 Tachi(Bisyu-Osafune-Yukihisa) |
||||
詳細説明
長船幸久は銘鑑に一人記載があるが、年代が大永頃となっている。この刀はそれよりも年代の上がる有馬家伝来した備州長船幸久の在銘で、年代を応永頃、同時代に康光・盛光などの有名刀工がいる。先反りがつきのたれ調に互の目・小互の目・小のたれを交えて、匂勝ち小沸つき、白け映りたつなど同時代の刀工達見られる特色に似ている。備州長船幸久の在銘は僅少で資料的にもかなり貴重である。附属の巴紋唐草蒔絵衛府太刀拵は江戸時代と鑑せられる物である有馬家の家紋である巴紋が散りばめられている。なお、この太刀拵と似たものが大正14年の東京美術倶楽部の伯爵有馬家御蔵品入札目録に記載されいる。 |
||||
特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 |
NO.K00169 | |||
刃長:67.2cm (2尺2寸1分) 反り:1.3cm 元幅:2.6cm 先幅:1.6cm 元重:0.57cm 先重:0.3cm |
¥3,900,000円
(税・送料込) |
|||
国:備前国(岡山県) 時代:室町時代時代前期 |
登録証 | |||
大阪府 | ||||
形状:鎬造、庵棟、身幅尋常、先反り深くつき、中鋒。 鍛:板目に杢交じり肌立ちごころとなり、沸つき、。 刃文:のたれ調に互の目・小互の目・小のたれを交えて、匂勝ち小沸つく。 帽子:横手直ぐ上をのたれ込みその上から直ぐに小丸に返る。 茎:磨上、先切、鑢目勝手下がり、目釘孔三。 |
||||
付属品:白鞘・巴紋唐草蒔絵衛府太刀拵・金着一重太刀ハバキ |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。