短刀 無銘 来国光 Tantou(Rai-Kunimitsu) |
||||
詳細説明 来国光は通説に来国俊の子と伝え、鎌倉時代末葉より南北朝時代前期にかけて活躍し、現存する作刀に見る制作年紀の上限は嘉暦元年で、下限は観応二年である。彼には、伝統的な真の直刃のほか、直刃調に小互の目・小丁子を交えるもの、直刃調に小乱れごころのもの、のたれ調に互の目を交えるもの、互の目主調の乱れのものなどがあって作風が多岐に亘っている。この短刀は互の目主調の乱れ出来で刃中金筋・砂流しかかり非常に出来が優れる。 |
||||
特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 |
NO.K00179 | |||
刃長:29.1cm (9寸6分) 反り:僅か 元幅:2.7cm 元重:0.5cm |
¥1,800,000円 (税・国内送料込) |
|||
国:山城国(京都府) 時代:鎌倉時代末期〜南北朝時代前期 |
登録証 | |||
福井県 昭和41年 |
||||
形状:平造、庵棟、身幅広く、反り深くつき、寸延びとなる。 鍛:板目肌に杢交じり、処々流れた肌交え、地沸厚くつき、地景細かく入り、かね明るい。 刃文:直刃調の乱れとなり、喰違刃風を見せ、少し飛焼が湯走りかかり、匂口明るく冴える。 帽子:直ぐ小丸に長めに返る。 彫物:棒樋と添樋を掻き流す。 茎:磨上、先切り、鑢目勝手下がり、目釘孔一。 |
||||
付属品:白鞘・金着二重ハバキ |