四方洲浜透鐔 銘 三信家 |
|
特別保存刀装具 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀装具鑑定書 |
NO.C0034 |
竪長さ:7.1cm 横長さ:6.7cm 耳の厚さ:0.5cm | 参考品 |
時代:尾張国-室町時代末期 形状:木瓜形・鉄阿弥陀鑢地・陰透・稔返耳 |
|
附属品 外箱・桐箱・タトウ | |
詳細説明 尾張の鐔工:信家は、京伏見の金家と共に鉄鐔の双璧と称される名工である。形は木瓜形や丸形が多く、稀に蹴鞠形や下辺が張り出した障泥形がある。信家鐔の特色は鉄の鍛えが無類に良く、地文の景色が雅趣に富み、打刀拵に最も良く映る鐔である。名は殆どが二字銘であり、種々の字体が是認されているが、大別すると「放れ銘」と「太字銘」の二種類に分けられる。本作は三信家と称される信家初代の鐔。信家鐔集所載と鐔大鑑所載である名品である。 |