鉄錆地六十二間筋兜本小札紺糸糸威具足 兜鉢銘 早乙女家親 Gusoku (Tetsu-Sabiji-62Ken-Suji-kabuto-Honkonzane-Konito-Odoshi-Gusoku) |
|
参考品 | No.a0016 |
時代:江戸時代中期 形状:兜-鉄錆地六十二間筋兜、しころ-五段下がり紺糸糸威 吹き返しは三つ居合わせ雁金紋付 前立-金丸付鍬形前立 頬当て-鉄錆地目の下、垂-五段下がり紺糸糸威、栴檀・鳩尾板付 袖-当世六段下がり本小札紺糸糸威 胴-本小札紺糸糸威二枚胴具足 籠手-小篠籠手 佩楯-黒漆塗越中佩楯 脛当-三枚篠脛当甲懸-鉄錆地 旗指物受筒 | |
附属品:鎧櫃 | |
詳細説明
兜は鉄味が良く、典型的な早乙女鉢の特徴を示した作域の良い鉄錆地六十二間筋兜作者である早乙女家親(常州住の桃山から江戸時代初期にかけて活躍した早乙女家系の甲冑師の一人。) 格式高い本小札具足で、かなり保存状態が良い。 |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。