刀 稲垣陸奥守藤原将応/刀販売.com

栃木県指定文化財
刀 稲垣陸奥守藤原将応(武蔵
慶応三丁卯二月日七十三才造
Katana(Inagaki-Mutsunokami-Hujiwara-Syouoh)
詳細説明

二代稲垣将応は本名稲垣元四郎という。寛政六年、栃木県佐野市戸室に初代稲垣将応の嫡子として生まれ、初代将応に鍛刀技術を学ぶ。佐野藩のお抱え刀工と言われ、後に「陸奥守」を受領している。本作は御物である太刀名物小烏丸写で鍛え、刃文など細部まで詳細に再現されている。栃木県指定文化財に指定された優品である。

特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu 
Hozon Paper
日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
NO.K00170
刃長:73cm
(2尺2寸1分) 
反り:1.2cm
元幅:3.0cm
元重:0.73cm
参考品
国:武蔵国(東京都)
時代:江戸時代末
登録証
栃木県
形状鋒両刃造、庵棟、身幅広く、浅く反りがつく。
:板目肌流れて柾がかり、地沸つく。
刃文:細直刃調に湾れごころがあり、小乱交じりほつれて金筋、砂流しかかり小沸つく。
帽子:先掃かけて小丸、両刃となる。
彫物:表裏に鎬にかけて棒樋、薙刀樋を添えて掻流す。
茎:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二。
付属品:白鞘・金着一重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。

 

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

 

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英