刀 無銘 直江志津  宇和島伊達家伝来

  宇和島伊達家伝来
  刀 無銘 直江志津 
   Katana(Naoe-Shizu)
From Uwazima-Date family
詳細説明
直江志津とは美濃国志津の地から同国直江の地に移住した、兼氏の門人達の総称である。在銘の現存するものは僅かであり、多くは大磨上無銘の極めものである。

この刀は流れ肌の交じった鍛えや、小のたれに互の目交じり、刃中、砂流しが強くかかり、刃文に直江志津の作風が見られ、地刃ともによく沸えている。宇和島伊達家の家紋が彫られた金具の拵が付帯する。
第23回重要刀剣
NBTHK Jyuyo Paper No.23

(公財)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書

昭和50年7月1日指定
NO.K0092
刃長67.7cm (2尺2寸3分)反り1.6cm
元幅2.75cm  先幅:2.0cm 元重0.7cm
参考品
美濃国(岐阜県大垣市直江町)
時代
南北朝時代 
登録証
兵庫県
昭和40年3月4日
形状:鎬造、庵棟、身幅尋常、反り浅くつき、中鋒僅かに延びる。
 :板目に杢目交じり流れ、やや肌立ちごころに地沸よくつき、地景入る。
刃文:小のたれに互の目交じり、総体に砂流し強くかかり、よく沸づき、湯走り交じる。
帽子:表乱れて、裏直ぐに、ともに先掃きかける。
 :大磨上、先切り、鑢目勝手下がり、目釘孔三、無銘
黒呂漆塗鞘打ち刀拵(笄・縁 銘 春松軒光武)・白鞘・金着二重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。刀 直江志津

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

刀 直江志津 刀 直江志津 刀 直江志津刀 直江志津刀 直江志津刀 直江志津刀 直江志津刀 直江志津刀 直江志津刀 直江志津刀 直江志津

【商品紹介:刀ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英