刀 勝村徳勝 水戸徳兼合作

 

刀 銘 水府住徳兼作之
   於岡本長義好
    水府住徳勝作之
    安政四年八月日
(切付銘)五百年物語思聞
Katana(Katsumura -Tokkatsu and Mito-Tokukane Gassaku)
詳細説明
初代勝村徳勝と水戸徳兼の合作刀。勝村徳勝ははじめ鍛刀の技を関内徳宗に学び、のちに江戸に出て細川正義・運寿是一の門に学んだと伝える。水戸徳兼は関内徳宗の子で父徳宗はじめ鍛刀の技を学び、のちに江戸に出て固山宗次の門に学んだと言われている。本作は珍しい同門の初代勝村徳勝と水戸徳兼の合作刀で表裏相違した出来となっている。表は徳兼が得意とする丁子刃主調に小互の目など交える出来を示し、裏は徳勝が得意とする柾目肌で中直刃に互の目交える出来を示している。岡本長義氏の好みに応じた作と思われ、「五百年物語思聞」という切付銘も何か激動の幕末らしい意味深いものを感じる。滅多に出ない珍品である。
特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu 
Hozon Paper
日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
NO.K00173
刃長:76.6cm
(2尺5寸3分) 
反り:1.2cm
元幅:3.15cm先幅:2.1cm 元重:0.76cm 先重:0.53cm
参考品
国:常陸国(茨城県)
時代:江戸時代末期
登録証
栃木県
形状鎬造、庵棟、身幅やや広く、反りつき、中鋒延びる。
:表は小板目つみ、地沸つく。裏は柾目肌に地沸つく。
刃文:表丁子刃主調に、小互の目など交え、小沸よくつく、中直刃に互の目交え、小沸つき、鎬筋から刃に垂れ下がるように処々に飛焼交り、砂流し・金筋入り、匂口明るい。

帽子:直ぐ小丸に先掃きかける。
:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目化粧鑢に勝手下り、目釘孔一
白鞘・螺鈿散刀拵・銅着一重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英