刀 銘 (菊水紋)湊川神社正直 昭和十八年三月日 Kikusuitou(Minatogawa-Masanao) |
||||
詳細説明
正直は森脇守光の門弟で、岡田正直という。鍛錬会(靖国神社)で修行した日立金属(株)安来工場の村上道政(銘:正忠)・ 森脇要(銘:森光)の両氏は、昭和15年、湊川神社の御用刀匠となり海軍士官用軍刀を作刀した。此処で作刀された刀のハバキと茎には菊水紋が彫られ、「菊水刀」と呼ばれた。中国・南陽の甘谷の流水が、菊の滋液を含んだ長寿の妙薬との故事から案出された菊花と流水を組み合わせた図案。 |
||||
保存刀剣 NBTHK Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 |
NO.K00126 | |||
刃長:64.3cm (2尺1寸2分) 反り:1.8cm 元幅:2.7cm 先幅:1.7㎝ 重ね:0.78cm |
参考品 | |||
国:兵庫県 時代:昭和 |
登録証 | |||
滋賀県 昭和62年 |
||||
形状:鎬造、庵棟、身幅ほぼ尋常、中鋒 鍛:板目肌に杢交え、地沸つく。 刃文:のたれ調に小互の目、小のたれ交え、匂勝ち小沸つく。 帽子:直ぐに小丸に返る。 茎:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目切、目釘孔一 |
||||
白鞘・菊水紋入り銅一重ハバキ |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。