刀 無銘 古伯耆

  刀 無銘 古伯耆
  Katana(Kohouki)
詳細説明
古伯耆とは安綱をはじめ、その一門の真守・有綱・定綱・真景らの汎称である。その中でも安綱の刀は「童子切安綱」として天下五剣の一つとして数えられ、最も有名である。「童子切」の名は、清和源氏の嫡流である源頼光が丹波国大江山に住み着いた鬼・酒呑童子の首をこの刀で切り落としたというこの伝説に由来し、享保4年(1719年)に江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が本阿弥光忠に命じて作成させた、『享保名物帳』にも「名物 童子切」として記載されている。本刀は大磨上無銘の刀で、古伯耆と鑑せられるものであり、鍛えは大肌が交じって、肌目が立ち、地景を交えて黒味がかり、刃文は刃肌が立って、よく沸づき、刃中には砂流し、金筋が盛んに入るなど古伯耆の特色が窺える名品である。
第38回重要刀剣
NBTHK Jyuyo Paper No.38

(公財)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書

平成4年10月30日指定
NO.K0087
刃長:68.2cm (2尺2寸5分)反り:1.5cm
元幅:2.6cm  先幅::1.6cm 元重 :0.6cm
売約済
国:伯耆国(島根県安来市と鳥取県米子市の県境近)
時代:
平安時代中期~後期
登録証
東京都
昭和52年7月27日
形状:鎬造、庵棟、反りややつき、中鉾。
 鍛:大板目に杢交じり、肌目が立ち、かな色黒味をおびて、地沸厚くよくつく。
刃文:直刃調に浅くのたれて、小のたれ・互の目交じり、小足入り、指裏物打辺焼幅広く、金筋入り、砂流しかかり、沸よくつく。
帽子:焼深く、一枚となり、よく沸づく。
 茎:大磨上、先切り、鑢目(表)切り、(裏)浅い勝手下り、目釘孔三
白鞘・金着二重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。
日本刀買取販売 丸英 刀 古伯耆

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

日本刀買取販売 丸英 刀 古伯耆日本刀買取販売 丸英 刀 古伯耆日本刀買取販売 丸英 刀 古伯耆

【商品紹介:刀ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英