鉄地黒漆塗二十二間筋兜 弘前住明珍紀宗春作之

鉄地黒漆塗二十二間筋兜
銘 弘前住明珍紀宗春作之

文久二壬戌年二月日
Kabuto-bachi(Myouchin-Muneharu)
参考品
No.m0218
時代:江戸時代末期
形状:兜ー鉄地黒漆塗二十二間筋兜鉢 銘 弘前住明珍紀宗春作之 文久二壬戌年二月日    
ー鉄地に黒漆塗
詳細説明

明珍派は初め京都で栄え,のち各地へ広がった。その先祖は武内宿禰といわれ,鎌倉時代に始って代々名のある甲冑を制作したという。膨大な系図があるが明らかでない。 十四代高義以後は遺品から推してやや確実性がある。著名な 十七代明珍信家は,兜の紀年銘から永正・天文年間 まで盛んに制作したらしく,居住地も相模,上野,甲斐,信濃の各地にわたっている。明珍一派で鎌倉にいた政家,久家が仙台の伊達政宗に招かれて移住し,仙台胴と称する甲冑を作って有名になった。その他江戸時代末期には同派の甲冑師は越前,加賀,水戸,土佐,姫路,庄内など各地に分派し,鐔 などを作り名工を輩出した。本作は現青森県弘前に移住した明珍宗春の作である。非常に状態も良く資料的にも貴重な逸品である。

明珍紀宗

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

 

 

【商品紹介:甲冑ページへ】 【商品紹介:武具その他ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英