刀 長船則光/刀販売.com

刀 備州長船則光
  文明二年二月日
(附)朱漆微塵塗鞘打刀拵
Katana(Osahune-Norimitsu)
詳細説明
長船則光の初代は長光の門下と伝え、現に嘉元三年紀の短刀が実在する。銘鑑では、これを初代とし、二代を延文頃、三代が応永で家助の子とし、四代が永享頃、五代が長禄・寛正頃で、以後室町末期までの名跡の継承があったことを記している。しかしながら、一般に室町初期の応永頃までの作例は僅少である。本作の作者は、銘鑑でいう六代に該当する則光と思われる。
特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu 
Hozon Paper
日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
保存刀装具
NBTHK Hozon Paper
日本美術刀剣保存協会
特別保存刀装具鑑定書
NO.K00164
刃長:71.9cm
(2尺3寸7分) 
反り:1.8cm
元幅:2.9cm 先幅:2.0cm
元重:0.8cm 先重:0.5cm
参考品
国:備前国(岡山県)
時代:室町
時代後期
登録証
東京都
形状鎬造、庵棟、身幅尋常、元先の幅差少なく、中鋒。
:板目肌立ち、地沸つき、地景入り、乱れ映り立つ。
刃文:腰のひらいた互の目に小互の目・小丁子風の刃など交え、足・葉頻りに入り、匂口ややしまりごころに小沸つき、砂流しかかる。

:生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、、目釘孔二。
付属品:白鞘・朱漆微塵塗鞘打刀拵・金着二重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。
備州長船則光

長船則光

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

備州長船則光備州長船則光長船則光長船則光長船則光長船則光

長船則光長船則光長船則光長船則光長船則光

【刀一覧ページへ】

 

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英