脇指 濃州関住兼定(之定)

脇指 濃州関住兼定作
(附)茶石目艶塗脇指拵
 Wakizashi(Kanesada 2nd Nosada)
詳細説明
兼定は、孫六兼元と並ぶ室町時代後期の美濃鍛冶の代表工である。兼定には「定」の字のウ冠の中を「之」にきるノサダと、「疋」にきるヒキサダとがあり、特にノサダは技量が高く、永正・大永年間に活躍している。この刀は頭の丸い互の目・小のたれ・互の目丁子などを交えた変化のある刃文で非常に出来が良く、地刃共に健全で優品である。「濃州関住兼定作」と銘を切り「歌仙兼定」と同じところも好ましい。付帯する拵えは桃山様式を取り入れた時代拵で美濃金工で統一された金具は細部まで拘ったものとなっている。
特別保存刀剣
NBTHK Tokubetsu 
Hozon Paper
日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣鑑定書
NO.K00180
刃長:54.1cm
(1尺7寸8分) 
反り:1.6cm
先幅:2.1cm
元幅:2.8cm
元重:0.7cm
参考品
国:美濃国(岐阜県)
時代:室町時代後
登録証
大阪府
昭和34年
形状鎬造、庵棟、身幅尋常、反り浅くつき、中鋒。
:板目、流れ肌交じり、地沸厚くつき、地景よく入り、白けごころ。
刃文:焼き高く、互の目丁子に互の目・丁子など交え、小沸つく。
帽子:乱れ込み。
彫物:二筋樋を丸留め。
茎:磨上、先切り、鑢目勝手下がり、目釘孔一。
付属品:茶石目艶塗脇指拵・白鞘・金着二重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。
濃州関住兼定(之定)

茶石目艶塗脇指拵

 

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

茶石目艶塗脇指拵茶石目艶塗脇指拵茶石目艶塗脇指拵茶石目艶塗脇指拵茶石目艶塗脇指拵茶石目艶塗脇指拵茶石目艶塗脇指拵茶石目艶塗脇指拵歌仙兼定

 

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英