刀 山浦真雄

刀 銘 真雄
                         安政三年八月日
Katana(Yamaura-Saneo
)
詳細説明
山浦真雄は、本名を山浦昇といい、文化元年、信州赤岩村(現長野県小県郡滋野村)に生まれた。文政十二年に弟、源清麿と共に上田藩工河村寿隆に学び、完利、寿昌などと銘し、のち正雄、真雄となり、さらに晩年には寿長と改銘して明治七年、七十一歳で歿している。彼は、寿昌時代には「天然子」の号を、一番長い真雄時代には「遊射軒」・「遊雲斎」などの号を用いている。作風は源清麿と同じく、寿隆風の丁子に始まって相州伝に転じている。本作は刃中よく沸づいて、金筋・砂流しの働きも見事である。
保存刀剣
NBTHK
Hozon Paper
日本美術刀剣保存協会
保存刀剣鑑定書
NO.K00153
刃長:69.9cm
(2尺3寸1分) 
反り:1.9cm
元幅:3.0cm先幅:2.2cm 元重:0.7cm 先重:0.53cm
参考品
国:信濃国(長野県)
時代:江戸時代末期
登録証
長野県
形状鎬造、庵棟、身幅やや広く、反りつき、中鋒延びる。
:板目つみ、地沸よくつき、地景細かに入る。
刃文:のたれ調、互の目交じり、小沸つき、砂流し・金筋入り、匂口明るい。

帽子:直ぐ小丸に先掃きかける。
:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目浅い勝手下り、目釘孔二
彫物:表裏棒樋を掻き流す。
白鞘・金着二重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。
saneo

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英