最上作 脇指 津田越前守助広 寛文十年二月日 (附)黒蠟色塗鞘脇指拵 銘 藤木照昌(花押) Wakizashi(Tsuda-Echizen-no-kami-Sukehiro) |
|||
詳細説明 津田越前守助広は、そぼろ助広の養子と伝え、明暦三年越前守を受領した。銘字は始めは楷書体できり、これを角津田と呼び、延宝二年二月より草書体に切るようになり、これを丸津田と称している。 |
|||
第28回重要刀剣 NBTHK Jyuyo Paper No.28 (公財)日本美術刀剣保存協会 重要刀剣指定書 昭和56年12月1日指定 |
NO.K0085 | ||
刃長:50.2cm (1尺6寸6分)反り:1.2cm 元幅:3.1cm 先幅::2.4cm 元重 :0.7cm |
参考品 |
||
国:摂津国(大阪府) 時代:江戸時代中期 |
登録証 | ||
愛知県 昭和39年6月9日 |
|||
形状:鎬造、庵棟、反りややつき中鋒 鍛:小板目よくつみ地沸つき冴える。 刃文:大のたれに互の目交じり、濤欄刃風となる。沸足入り、匂深く、小沸よくつき、 砂流しかかり、明るく冴える。 帽子:直ぐに丸く返る。 茎:生ぶ、先入山形、鑢目筋違化粧つく、目釘孔一。 |
|||
白鞘・金着二重ハバキ | |||
黒蠟色塗鞘脇指拵 (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀装具鑑定書 縁頭 葡萄に栗鼠図 縁銘 後藤弟子 藤木照昌(花押) 目貫 葡萄図 鐔 葡萄に栗鼠透 無銘 小柄・割笄 葡萄に栗鼠図 銘 藤木照昌(花押) 栗形・裏瓦 葡萄に栗鼠図 無銘 柄 白鮫着 黒糸諸捻巻 |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。