太刀 大和国助氏作(伝千手院)肥前国平戸藩松浦家伝来・土屋押形所載

肥前国平戸藩松浦家伝来・土屋押形所載
太刀 銘 大和国助氏作(伝千手院)
Tachi(Yamato-kuni-Sukeuzi-saku/Senjyuin)
詳細説明

大和国の助氏は、名鑑によれば、千手院助光の族で元応頃とするものほか、延文・応安・応永など数工あるとされている。奈良の若草山の西山麓に千手観音をまつる千手堂があり、この地に在住していた刀工群が千手院派であると伝える。同派は大和五派の中では発祥が最も古い。この太刀は板目肌が流れてつみ、地沸がつき、映り風立つ鍛えに、刃文は小丁子に小交互の目が連れて交じり、のたれや互の目を交えながら複雑に乱れ、強く沸づき、二重刃や湯走り、金筋・砂流しを見せ、帽子が掃きかけるなど、地刃に千手院派の特徴が良く表れている。身幅が広く、手持ちの重い雄渾な姿態を呈し、多種の刃を交えて複雑に乱れた刃に迫力が漲るなど、鎌倉時代後期の制作と鑑せられる同派中出色の一口であり現存数の少ない貴重な在銘作で、資料的価値も頗る高い。藩政時代は肥前国平戸藩松浦家に伝来し、土屋押形所載の一口である。

第66回重要刀剣
NBTHK

No,66 Jyuyo
 Paper
(公財)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書
NO.K00206
刃長:69.8cm
(2尺3寸0分) 
反り:1.55cm
元幅:3.0cm
先幅:2.15cm
元重:0.6cm
先重:0.6cm
参考品
国:大和国
時代:鎌倉時代後期 
登録証
東京都
平成2年
形状鎬造、庵棟、身幅やや広く、元先の幅差まで目立たず、鎬幅やや広く、重ね頃合、反り浅めにつき、僅かに踏張りつき、中鋒。
:板目肌流れてつみ、地沸厚くつき、映り風立つ。
刃文:小丁子に小互の目連れて交じり、のたれ・互の目交え、小模様に乱れ、足・葉入り、強い沸づき、二重刃かかり、湯走りをよく見せ、砂流し・金筋入る。
帽子:表はのたれ込み、先掃きかけて尖りごころ、裏は掃きかけて二重刃かかり、先尖る。
茎:磨上、先殆ど切り、鑢目勝手下がり、目釘孔三。
付属品:金二重ハバキ・土屋押形コピー

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。

▼参考資料

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英