太刀 安綱・天下五剣の国宝名物童子切安綱で有名

2022年大刀剣市カタログ掲載商品
天下五剣
国宝名物童子切安綱で有名
太刀 無銘 安綱
Tachi(Yasutsuna/Ko-Hoki)
詳細説明

安綱は平安時代後期の古伯耆を代表する刀工で、彼の代表作は「名物童子切安綱」が存在することによって、その名を一段と高らしめている。本作は、腰反りが高く、踏張りのある優美な太刀姿を示し、鍛えは板目が肌立って地景・地斑が交じり、地沸がつき、かな色に黒味があり、刃文は小乱れと同時に小互の目等が交じり、厚く沸づくなど、古伯耆物の作風をよく現わして古雅であり、且つ出来がよく、生ぶの太刀は健全で安綱極めの優品である。

第44回重要刀剣
NBTHK

No,44 Jyuyo
 Paper
(公財)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書
NO.K00210
刃長:80.4cm
(2尺6寸5分) 
反り:2.8cm
元幅:3.0cm
先幅:1.7cm
元重:0.8cm
先重:0.55cm
参考品
国:伯耆国
時代:平安時代後期 
登録証
兵庫県
平成10年
形状鎬造、庵棟、元先の幅差があり、腰反り高く、踏張りつき、中鋒。
:板目に杢交じり、肌立ちごころとなり、地沸つき、地景頻りに入り、地斑を交え、かね色黒味がかる。
刃文:小乱れ・小互の目・小丁子など交じり、足・葉頻りに入り、沸厚くつき、処々小さな焼が点続し、二重刃を呈し、金筋・砂流しかかる。
帽子:直ぐに先尖りごころ、盛んに掃きかけて火焔風となる。
彫:表裏に棒樋を描き流す。
茎:生ぶ、先入山形、鑢目不明、目釘孔一。
付属品:金一重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。

太刀 安綱

▼参考資料

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英