刀 二十七代兼元/刀販売.com

刀 二十七代兼元
     昭和壬子年仲秋吉日
Katana(27th-Kanemoto)
詳細説明
二十七代兼元は本名金子達一郎といい、号は孫六。岐阜県関市稲口に住んで、昭和12年に日本刀鍛錬に入所し、渡辺兼永の門人となります。昭和19年に孫六兼元の二十七代目を襲名し、志津兼氏や孫六兼元の作風を狙った作品を多く鍛刀し数々の受賞を果たして、昭和55年に関市産業功労賞受賞、平成元年に関刀匠会会長就任し、平成9年には岐阜県重要無形文化財に指定されました。平成二十年、八十三歳で亡くなるまで多くの門人の育成に力を注ぎ、現代に美濃伝を継承する数少ない巧手として知られた。
保存刀剣
NBTHK  
Hozon Paper
日本美術刀剣保存協会
保存刀剣鑑定書
NO.K00161
刃長:75.8cm
(2尺5寸半) 
反り:1.2cm
元幅:3.28cm先幅:2.34cm
元重:0.75cm 先重:0.53cm
参考品
国:岐阜県
時代:昭和
登録証
岐阜県
形状鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、ズッシリと重く、中鋒。
:板目に杢・流れ柾が交じり、肌立ちごころとなり、地沸細やかにつき、地景入る。
刃文:高さの違う大小の互の目と尖り刃を交えて蜜に連れ、三本杉を呈し、匂勝ち小沸つく。

:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目鷹の羽、目釘孔一。
付属品:白鞘・銀着一重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。
27代兼元

【刀一覧ページへ】

 

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英