刀 武州住安家/刀販売.com
刀 銘 武州住安家(新刀) (附)黒漆塗鞘刀拵 Katana(Yasuie) |
||||
詳細説明 武州安家は本国、武蔵国。安家は下原一派の刀工で武蔵太郎安貞の門人と伝わる。 本刀は、のたれ主調に小互の目交じるなど出来が優れている。 |
||||
保存刀剣 NBTHK Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 |
NO.K0104 | |||
刃長:71.8cm (2尺3寸8分) 反り:1.0cm 元幅:3.1cm 先幅:2.1cm 元重:0.8cm |
参考品 |
|||
国:江戸国ー東京都 時代:江戸時代末期 |
登録証 | |||
神奈川県 昭和41年11月16日交付 |
||||
形状:鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚い、僅かに反りつく。 鍛:板目肌に杢交じり、地沸つく。 刃文:のたれ主調に互の目、尖りごころの刃交る。砂流しかかり、小沸つく。 帽子:直ぐ小丸に返る。 茎:磨上、先刃上がり栗尻、鑢目大筋違、目釘孔二中一埋 彫:表裏棒樋に添樋を掻き流す。 |
||||
白鞘・黒漆塗蒔絵鞘刀拵・銀着二重ハバキ |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。