脇指 直江志津/刀販売.com
犬養木堂翁遺愛 脇指 無銘(直江志津) Wakizashi(Naoe-Shizu) |
||||
詳細説明 美濃国志津の地に、正宗十哲の一人に数えられる兼氏が来住して一派は栄えたが後に、門人である兼友・兼次・兼重・兼信らは、同国直江に移住して作刀したため、彼ら一門の刀工達を総括して直江志津と称している。犬養木堂翁遺愛の一振である。 |
||||
特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 |
NO.K00158 | |||
刃長:46.4cm (1尺5寸3分) 反り:0.9cm 元幅:3.0cm先幅:1.9cm 元重:0.79cm 先重:0.58cm |
参考品 | |||
国:美濃国(岐阜県) 時代:南北朝時代末期 |
登録証 | |||
三重県 | ||||
形状:鎬造、庵棟、身幅広く、反りつき、大鋒延びる。 鍛:板目肌に杢交り、地沸厚くつき、地景頻りに入る。 刃文:互の目を主調に角ばる刃交じって連れ、足入り、沸強くよくつき、刃縁盛んにほつれ、湯走りかかり、金筋入り、砂流し総体にかかり、匂口明るい。 帽子:のたれ込み小丸に返る。 茎:大磨上、先切尻、鑢目切、目釘孔一、彫物。 彫物: 表茎部分に倶利伽羅、梵字 裏茎部分に梵字、蓮台、素剣 |
||||
付属品:白鞘(本阿弥日州先生鞘書有)・金着一重ハバキ |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。