ITEM DETAILS

刀 銘 肥前国忠吉
Katana(Hizen Tadayoshi(First generation))

Item NO.NO.K00151Priceお問い 合わせ下さい
Registration長崎県
Paper第35回重要刀剣 NBTHK No,35Jyuyo Paper 日本美術刀剣保存協会 第35回重要刀剣指定書
Country肥前国(佐賀県)
Period江戸時代初期
Blade Length71.65.cm (2尺3寸6分4厘)
Curve(Sori)2.1cm
Top Width
(Sakihaba)
2.15cm
Bottom Width
(Motohaba)
2.8cm
Bottom Thickness
(Motokasane)
0.7cm
Top Thickness
(Sakikasane)
0.5cm
Keijo鎬造、庵棟、身幅やや広く、身幅の割に鎬幅広く、鎬高め、やや長寸で、反り深くつき、中鋒延びごころ。
Kitae板目つみ、杢交じり、地沸よくつき、地景細かに入り、沸映り風がある。
Hamon直刃調、処々浅く小さくのたれて小互の目交じり、小足よく入り、葉交じり、匂口しまりごころに小沸つき、ややむらとなり、砂流し・湯走り風の二重刃かかり、飛焼交じり、匂口明るい。
Boushi直ぐごころに一文字風に返り、先掃きかける。
Nakago生ぶ、先栗尻、鑢目浅い勝手下り、目釘孔一。
Accessories白鞘・金着二重ハバキ
Details初代忠吉は、橋本新左衛門と称し、肥前鍋島藩の抱え工で、慶長元年藩藩命により一門の宗長と共に京の埋忠明寿の門に入り、忠吉は鍛刀、宗長は彫技を学んだ。同三年に帰国し、佐賀城下に住し、藩のもと大いに栄えた。元和十年、再度上洛して武蔵大掾を受領し、名を忠広と改めた。寛永九年八月十五日に歿したといわれている。この刀は、通常経眼する初代忠吉の作柄とはやや趣を異にするものであるが、直刃調に処々浅くのたれて互の目が交じり、焼の上に飛焼交え、小足・葉が入り、匂口がしまりごころに小沸がついてややむらとなり、砂流しがかかるなどの出来口は、彼の最初期に見られる作域に相通じるものがある。放胆な風を示した彼の一作風で出来がよく、殊に古色の感じられる地鉄は一段と優れている。年紀はないが、銘振りから鑑て、おそらく慶長十一年頃の作と思われる。
photo_01 photo_02

CONTACT

    Item NO.(Required)

    Item Name(Required)

    Message(Required)

    Your Name(Required)

    Adress(Required)

    Country(Required)

    E-mail address(Required)

    E-mail address(Required)

    CATEGORY