商品番号 | NO.K0105 | 価格 | 参考品 |
登録証 | 東京都 平成6年12月20日交付 |
鑑定書 | 特別保存刀剣 NBTHK TokubetsuHozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 |
国 | 山城国ー京都府 |
時代 | 江戸時代中期 |
刃長 | 54.55cm (1尺8寸) |
反り | 2.4cm |
元幅 | 3.0cm |
先幅 | 2.1cm |
元重 | 0.6cm |
形状 | 鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚い。 |
鍛 | 板目肌に杢交え、地沸つく。 |
刃文 | 腰元より直ぐに長く焼き出し、その上から焼幅広く、互の目、のたれ交え、小沸つく。 |
帽子 | 直ぐに小丸に返る。 |
茎 | 生ぶ、先入山形、鑢目大筋違、目釘孔一 |
附属品 | 白鞘・茶漆石目地塗蒔絵太刀拵・銅一重ハバキ(刃側・棟側は金着) |
詳細説明 | 丹波守吉道(京五代)は三品藤七郎と称し、正徳元年に丹波守を受領している。三品一門は、志津三郎兼氏九代孫と称した、関兼道が室町末期、京へ移住したのが始まりで、兼道の姓が三品であったことから、そう呼ばれています。この一門は一大派閥を形成し、朝廷より菊紋を切る許可を得たのもその一つです。その三品一門にあって、人気実力ともに群を抜いているのが、伊賀守金道、和泉守金道、丹波守吉道、越中守正俊、近江守久道の京五鍛冶です。京丹波は初代から続く名門である。本作は腰元より直ぐに長く焼き出し、その上から焼幅広く、互の目、のたれ交えるなど三品一門も特徴をよく表した一振である。 |