刀 水戸住横山祐光造
Katana(Mito-Sukemitsu)
	| 商品番号 | No,K00248 | 価格 | 1,500,000円(税・国内送料込) | 
|---|---|---|---|
| 登録証 | 茨城県昭和37年交付 | ||
| 鑑定書 | 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 | ||
| 国 | 常陸国(水戸) | ||
| 時代 | 江戸時代末期 | ||
| 刃長 | 69.1cm(2尺2寸8分) | ||
| 反り | 2.0cm | ||
| 元幅 | 3.2cm | ||
| 先幅 | 2.7cm | ||
| 元重 | 0.6cm | ||
| 先重 | 0.4cm | ||
| 形状 | 鎬造、庵棟、身幅広く、鎬幅広め、反りつき、大鋒延びる。 | ||
| 鍛 | 小板目つみ、地沸細かによくつく。 | ||
| 刃文 | 互の目に小丁子など交え乱れ刃となり、砂流しかかり、小沸つく。 | ||
| 帽子 | 乱れ込み小丸に返る。 | ||
| 茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘穴1 | ||
| 附属品 | 白鞘・銀着一重鎺・黒漆塗鞘刀拵 | ||
| 詳細説明 | 横山祐光は、通称を喜十郎と名乗り、江戸青山に生まれました。刀鍛冶を志した祐光は備前国長船の横山一門に入門し、作刀を学び、名を祐光と改めた。祐光は陸奥国から常陸国を遊暦した際に、水戸城下で刀鍛治の勝村徳勝と出会い、その作刀を助けた。その技量の素晴らしさから水戸藩主斉昭に認められ、藩のお抱えとなった。 本作は大鋒で互の目に小丁子など交え乱れ刃となり南北朝時代の長義を写した祐光渾身の一振である。 | ||
 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
お問い合わせ
絞り込み検索
- 
                時代別一覧古刀|新刀|新々刀|現代刀価格別一覧~50万円|51万~100万円|101万~200万円|201万~300万円| 301万~400万円|401万~500万円|501万~1000万円|1001万円~ |要問合せ
- 
                鑑定書別一覧重要美術品|その他の鑑定書|鑑定書なし刀剣特別重要|重要|特別保存|保存刀装具特別重要|重要|特別保存|保存









