ギャラリー
刀 和泉守兼定
明治二巳年二月日
Katana(Aizu-Izumi_No_Kami-Kanesada 11th)
商品番号 | NO.K00152 | 価格 | 参考品 |
---|---|---|---|
登録証 | 新潟県 | ||
鑑定書 | 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper 公益財団法人日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 | ||
国 | 岩代国(福島県) | ||
時代 | 江戸時代末期 | ||
刃長 | 66.5cm (2尺1寸9分半) | ||
反り | 1.0cm | ||
元幅 | 2.7cm | ||
先幅 | 1.7cm | ||
元重 | 0.7cm | ||
先重 | 0.53cm | ||
形状 | 鎬造、庵棟、身幅やや広く、反りつき、中鋒延びる。 | ||
鍛 | 鎬造、庵棟、身幅やや広く、反りつき、中鋒延びる。 | ||
刃文 | 鎬造、庵棟、身幅やや広く、反りつき、中鋒延びる。 | ||
帽子 | 鎬造、庵棟、身幅やや広く、反りつき、中鋒延びる。 | ||
茎 | 鎬造、庵棟、身幅やや広く、反りつき、中鋒延びる。 | ||
附属品 | 鎬造、庵棟、身幅やや広く、反りつき、中鋒延びる。 | ||
詳細説明 | 十一代兼定は天保8年12月13目、現在の会津若松市浄光寺町一番地に生まれ、幼名を友哉と称した。14才の時から父:十代兼定について鍛法を学ぶ。初銘を兼元と切り、十代兼定の代作代銘をなす。文久2年、会津藩主:松平容保公が京都守護職に任命されると、翌文久3年、幼名を清右衛門と改め、京都に上がり修業しつつ、和泉守を受領し、慶応元年に会津に帰る。受領後、刀銘は和泉守兼定と切る。新選組隊士の為に作刀したのはこの頃であり、副長:土方歳三の佩刀は慶応三年紀のもので、現在も東京日野市の生家に伝わっている。明治36年、67才にて没する。本作は細直刃を基調とした大和伝の出来を示し匂口明るい。 |
絞り込み検索
-
時代別一覧
古刀|新刀|新々刀|現代刀価格別一覧
~50万円|51万~100万円|101万~200万円|201万~300万円| 301万~400万円|401万~500万円|501万~1000万円|1001万円~ |要問合せ -
鑑定書別一覧
重要美術品|その他の鑑定書|鑑定書なし刀剣
特別重要|重要|特別保存|保存刀装具
特別重要|重要|特別保存|保存