商品詳細

太刀 無銘 舞草
(附)黒漆塗鞘太刀拵
Tachi(Mokusa)

商品番号NO.K00217価格参考品
登録証福島県教育委員会 昭和32年9月2日
鑑定書特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書
陸奥国(岩手県)
時代鎌倉時代
刃長76.2cm (2尺5寸1分)
反り3.05cm
元幅2.9cm
先幅1.8cm
元重0.5cm
先重0.3cm
形状鎬造、庵棟、身幅広く、反り深くつく。
板目肌流れて柾がかり、肌立ちごころとなり地沸つく。
刃文細直刃調に湾れごころがあり、互の目・小乱交じり、処々刃しみごころとなり、小沸つく。
帽子直ぐ小丸に僅かに返る。
生ぶ(尻つまむ)、先切り、鑢目不明瞭、目釘孔三。
附属品白鞘・黒漆塗鞘太刀拵・金着一重ハバキ
詳細説明舞草鍛冶は、奥州陸奥国東盤井郡舞草村(現岩手県一関市舞草)に居住した刀工郡である。鎌倉期の古伝書「観智院本銘尽」には舞草一派は平安時代から活躍が伺えるが、平安期の舞草刀で在銘の作品は現在確認されておらず、鎌倉時代と鑑せられる在銘作が残るのみである。舞草の在銘はほとんどなく、公益財団法人日本美術刀剣保存協会が指定する重要刀剣でも在銘1振、無銘極め1振のみで、保存刀剣・特別保存刀剣に関しても無銘極めで僅かに極められている。本作は、無銘ながらも舞草一派の特徴である。板目肌が肌立った流れ中直刃が総体に小沸がついて、しかも匂口が沈みごころとなるなど有名作に類似している。舞草の刀は非常に貴重で滅多に出ない一振である。棟の切り込みが歴史を物語っている。黒漆塗鞘太刀拵が附帯する。
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08 photo_09

商品カテゴリ