商品詳細

島津家伝来
最上作・最上大業物
虎徹大鑑所載・日本刀随感新刀編所載
刀 長曽袮興正
(附)朱微塵塗鞘薩摩打刀拵
(Katana(Nagasone-Okimasa)

商品番号NO.K00187価格お問い合わせ下さい
登録証東京都 平成17年
鑑定書刀:第51回重要刀剣 NBTHK No,51Jyuyo Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 51回重要刀剣指定書
拵:保存刀装具 NBTHK Hozon Paper (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀装具鑑定書
江戸
時代江戸時代延宝頃
附属品朱微塵塗鞘薩摩打刀拵・白鞘・金着二重ハバキ・刀袋
各サイズ<太刀>
刃長:72.95cm 2尺4寸強
反り:1.3cm
先幅:2.1cm
元幅:3.05cm
元重:0.7cm
<拵>
総長:104.5cm
総反:3.0cm
柄長:25.5cm
柄反:0.2cm
鞘長:78.4cm
鞘反:1.7cm
<鐔>
縦長:7.8cm
横長:7.5cm
厚さ:0.42cm
特徴<刀>
形状:鎬造、庵棟、身幅広め、やや長寸、元先の幅差つき、身幅の割に鎬幅広く、重ね厚く、踏張りごころがあり、反り浅くつき、中鋒延びる。
鍛:小板目肌つみ、地沸厚くつき、荒めの地沸交じり、地景細かに入る。
刃文:小のたれに互の目・小互の目・尖り刃など交じり、処々互の目連れて乱れ、部分的にやや小模様となり、小足・葉入り、沸つき、荒めの沸を交えて処々むらとなり、細かに金筋・砂流しかかり、匂口明るい。
帽子:表浅くのたれ、裏直ぐ調に僅かにのたれごころをおび、共に小丸にやや深く返り、先掃きかける。
茎:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一。
<拵>
縁頭:文房具図 無銘 鉄磨地 据紋象嵌色絵
目貫:文房具図 赤銅地 容彫 金銀色絵
鐔:文房具図 無銘 十六角形鉄磨地 据紋象嵌色絵 面取角耳小肉 両櫃孔(赤銅埋)
鐺:銀磨地
詳細説明長曽袮興正は、通説に、長曽袮虎徹の門に学び、後に養子となって虎徹の2代目を継承した。現存するもので最も遡る年紀は、寛文13年であり、その最終は元禄3年である。技量は上手であり、初代虎徹と見間違えるほどの刀を残している。おそらく数多くの虎徹の代作を行っていたと思われる。この刀は小のたれに互の目や小互の目など交え、処々互の目が連れて数珠刃風を呈し、初代虎徹と看て取れる。長曽袮興正の作中渾身の出来を示した傑作である。
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08 photo_09 photo_10 photo_11 photo_12 photo_13 photo_14 photo_15 photo_16 photo_17 photo_18 photo_19

お問い合わせ

    商品番号(必須)

    商品名(必須)

    ご相談内容(必須)

    お名前(姓)(必須)

    お名前(名)(必須)

    メールアドレス (必須)

    メールアドレス確認 (必須)

    郵便番号 (必須)

    ご住所1 (必須)
    (都道府県)

    ご住所2 (必須)
    (市区町村)

    ご住所3 (必須)
    (番地、建物名等)

    電話番号 (必須)

    商品カテゴリ