商品詳細

栗原彦三郎昭秀全記録所載
刀 相武台下栗原昭秀作之
皇紀二千六百二年八月吉日
(附)軍刀拵
(Katana(Kurihara-Akihide)

商品番号NO.K00184価格1,000,000円
登録証東京都 平成6年
鑑定書保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書
東京都
時代現代 昭和17年 1942年 皇紀2602年
刃長62.9cm (2尺0寸7分)
反り1.5cm
元幅2.0cm
先幅3.0cm
元重0.7cm
形状鎬造、庵棟、身幅やや広め、反り浅くつき、中鋒。
小板目に杢目交え、地沸がつき、地景を交える。
刃文直刃調に小互の目が頭揃えとなり、小沸つく。
帽子直ぐ小丸に返る。
生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目化粧鑢に筋違、目釘孔一。
附属品軍刀拵・白鞘・銀着一重ハバキ
詳細説明栗原彦三郎昭秀は栃木県阿蘇郡閑馬の里(現:佐野市)出身、元衆議院議員。早くより刀剣を好み、特に鍛錬に趣味を有し二代:将應に学ぶ。日本刀伝習所を赤坂氷川町の自宅庭内にもうけ笠間繁継などを招して師となし門下生指導の道を開く。門下生には、人間国宝である宮入昭平(行平)刀匠、天田昭次刀匠等はじめ多数いる。昭和十年、主催:日本刀伝習所、後援:文部省にて日本刀展覧会を開く。のち毎年これを開催することを務める傍機関誌として「日本刀」及び「日本趣味」を発刊する。刀匠、研磨師、鞘師などの隆盛をはかった斯界の功労者である。大戦中の有名刀匠としては、栗原彦三郎昭秀、笠間繁継、塚本一貫斎起正、月山貞勝らがあげられる。
本作は昭和十七年(皇紀二千六百二年)、栗原彦三郎昭秀が六十三歳の時の作品で銘文にある相武台と(1937年(昭和12年)、陸軍士官学校が当時の高座郡座間村(現座間市)に移転し、同校卒業式に昭和天皇が行幸した際に天皇から同校に与えられた呼称。)に於いて鍛刀した作品。本刀は栗原彦三郎昭秀全記録に所載されている。
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08 photo_09 photo_10

お問い合わせ

    商品番号(必須)

    商品名(必須)

    ご相談内容(必須)

    お名前(姓)(必須)

    お名前(名)(必須)

    メールアドレス (必須)

    メールアドレス確認 (必須)

    郵便番号 (必須)

    ご住所1 (必須)
    (都道府県)

    ご住所2 (必須)
    (市区町村)

    ご住所3 (必須)
    (番地、建物名等)

    電話番号 (必須)

    商品カテゴリ