ギャラリー
脇指 無銘 宮本包則
(附)朱漆塗仕込杖
Wakizashi(Miyamoto-Kanenori)
商品番号 | NO.K0106 | 価格 | 参考品 |
---|---|---|---|
登録証 | 埼玉県 昭和53年3月16日交付 | ||
鑑定書 | 保存刀剣 NBTHK Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 | ||
国 | 武蔵国-江戸 | ||
時代 | 江戸時代末期~大正 | ||
刃長 | 57.9cm (1尺9寸1分) | ||
反り | なし | ||
元幅 | 2.0cm | ||
先幅 | 0.6cm | ||
形状 | 切先両刃造、庵棟、身幅細く、反りなし。 | ||
鍛 | 柾目肌、地沸つく。 | ||
刃文 | 直刃基調に小互の目交え、砂流しかかり、小沸つく。 | ||
帽子 | 直ぐに小丸に長く返り両刃となる。 | ||
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一 | ||
附属品 | 白鞘・ (二点)・銅一重ハバキ ・朱漆塗仕込杖拵※この朱漆塗仕込杖拵に刀身を入れたまま戸外に持ち出したり、車等に保管しますと法令に触れるおそれがありますので、絶対に行わないで下さい。 又保管する場合にも必ず附帯の白鞘に入れ、仕込杖拵には装着しないで保管して下さい。 | ||
詳細説明 | 宮本包則は天保元年八月伯耆の国に生まれ、嘉永四年に備前長船横山祐包に入門。有栖川宮の知遇を得て、慶應二年能登守を受領し、明治三十九年四月には帝室技芸員(現在の人間国宝)に任ぜられた名工、大正十五年九十七歳にて没す。 「菅原包則」「宮本能登守包則」「能登守菅原包則」「帝室御刀工」「帝室技芸員菅原包則」などの作銘があり、因幡鳥取、伯耆倉吉、京都(銘は皇都と切る)、東京など、各地の地名を添えたものもがある。 本作は大和古剣を写したものと思われ、大和伝の特徴をよく表した非常に良く出来た一振である。 |






絞り込み検索
-
時代別一覧
古刀|新刀|新々刀|現代刀価格別一覧
~50万円|51万~100万円|101万~200万円|201万~300万円| 301万~400万円|401万~500万円|501万~1000万円|1001万円~ |要問合せ -
鑑定書別一覧
重要美術品|その他の鑑定書|鑑定書なし刀剣
特別重要|重要|特別保存|保存刀装具
特別重要|重要|特別保存|保存