刀 南海太郎朝尊
弘化二年四月吉日江元嘉辰指領
Katana(Nankaitaro-Tomotaka)
商品番号 | No,K00249 | 価格 | 1,100,000円 (税・国内送料込) |
---|---|---|---|
登録証 | 高知県昭和26年交付 | ||
鑑定書 | 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 | ||
国 | 土佐国(高知県) | ||
時代 | 江戸時代後期 | ||
刃長 | 63.7cm(2尺1寸0分) | ||
反り | 2.0cm | ||
元幅 | 2.6cm | ||
先幅 | 1.8cm | ||
元重 | 0.7cm | ||
先重 | 0.4cm | ||
形状 | 鎬造、庵棟、身幅細く、反り浅くつく。 | ||
鍛 | 板目肌に杢交じり、地沸厚くつく。 | ||
刃文 | 腰元のたれ調に焼き出し、その上から簾刃風を焼く。 | ||
帽子 | 直ぐ小丸に返る。 | ||
茎 | 生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目切、目釘穴1 | ||
附属品 | 銀着一重鎺,白鞘 | ||
詳細説明 | 南海太郎朝尊は土佐国高岡郡黒岩村出身の刀工で、本名森岡善右衛門とされ、鋸鍛治であった。文化15年に刀鍛冶へ転向し、京の伊賀守金道や江戸の水心子正秀のもとで作刀を学び、天保年間に江戸で独立。多くの弟子を受け入れ、刀剣に関する著書も多数執筆している。 本作は腰元をのたれ調に焼出し、その上から簾刃風を焼くなど一見すると丹波守吉道風の刃文を焼いている。新々刀大鑑所載。 |




お問い合わせ
絞り込み検索
-
時代別一覧
古刀|新刀|新々刀|現代刀価格別一覧
~50万円|51万~100万円|101万~200万円|201万~300万円| 301万~400万円|401万~500万円|501万~1000万円|1001万円~ |要問合せ -
鑑定書別一覧
重要美術品|その他の鑑定書|鑑定書なし刀剣
特別重要|重要|特別保存|保存刀装具
特別重要|重要|特別保存|保存