商品詳細

藤代名刀図鑑所載
大小 刀   造大慶直胤(花押)
       天保六年仲秋
   脇指 造大慶直胤(花押)
       天保七年仲秋
      (附)蛇皮包鞘大小拵
      小柄 鷹図 重春(花押)
Daisho(Taikei-Naotane)

商品番号No,K00252価格どうぞお問い合わせください
登録証刀:長野県昭和26年8月22日交付 脇指:長野県昭和26年8月22日交付 登録番号連番
鑑定書特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書
武蔵国(江戸)
時代江戸時代後期
刃長刀:71.2cm (2尺3寸5分)脇指:55.2cm (1尺8寸2分)
反り刀:1.5cm 脇指:0.9cm
元幅刀:3.0cm 脇指:3.0cm
先幅刀:2.2cm 脇指:2.2cm
元重刀:0.7cm 脇指:0.7cm
先重刀:0.5cm 脇指:0.5cm
形状鎬造、庵棟、身幅尋常、反り浅くつき、中鋒僅かに延びる。
板目肌に杢・大肌目交じり、肌立ち、地沸厚くつき、地景細やかに。
刃文互の目・のたれなど交じえ乱れ、頻りに砂流しかかり、金筋・湯走り交え、沸厚くつき、匂口明るく冴える。
帽子直ぐ小丸に返り、先掃きかける。
生ぶ、先栗尻、鑢目化粧に大筋違、目釘孔1
附属品白鞘・金着二重鎺・蛇皮包鞘大小拵
詳細説明直胤は、安永七年に出羽国山形に生まれ、本名を庄司(荘司)箕兵衛(美濃兵衛)と称し、大慶と号した。文政四年頃に筑前大掾を受領し、嘉永元年に上洛して美濃介に転じている。若年の折に江戸に出て、水心子正秀の門に入り、後に師同様に秋元候に仕え、水心子門下の逸材となった。本作は直胤円熟期の天保6・7年の作で志津写の傑作である。附属の蛇皮包の大小拵も珍しく貴重。
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08 photo_09 photo_10 photo_11 photo_12 photo_13 photo_14 photo_15 photo_16 photo_17 photo_18 photo_19 photo_20 photo_21 photo_22 photo_25 photo_26 photo_27 photo_28 photo_29 photo_30

お問い合わせ

    商品番号(必須)

    商品名(必須)

    ご相談内容(必須)

    お名前(姓)(必須)

    お名前(名)(必須)

    メールアドレス (必須)

    メールアドレス確認 (必須)

    郵便番号 (必須)

    ご住所1 (必須)
    (都道府県)

    ご住所2 (必須)
    (市区町村)

    ご住所3 (必須)
    (番地、建物名等)

    電話番号 (必須)

    商品カテゴリ