商品詳細

則重短刀の最高傑作
藤代名刀図鑑所載
短刀 則重
(附)黒漆塗蒔絵鞘合口短刀拵・金漆銘 永田習水(花押)
黒漆塗水野沢瀉紋蒔絵箱
Tanto(Norishige)

商品番号No,K00238価格お問い合わせ下さい
御委託品
登録証東京都昭和63年1月21日交付
鑑定書特別重要刀剣 No,23 NBTHK Tokubetsu juyo Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 第23回特別重要刀剣指定書
越中国
時代鎌倉時代末期
刃長23.8cm(7寸8分)
反り内反り
元幅2.05cm
元重0.5cm
形状平造、三ツ棟、ふくらやや枯れごころとなり、棟の卸しが急である。
板目に杢交じり、部分的に肌立ち、地沸微塵に厚くつき、地景よく入る。
刃文総じて焼き高く、小のたれ調に互の目ごころの刃交じり、足・葉入り、匂深く、沸厚くよくつき、地刃をまたいで金筋・沸筋・砂流し頻りにかかり、肌目に沿って湯走りを目立って交え、元先にかけて棟を焼き、一種の皆焼刃の様想を呈し、匂口明るく冴える。
帽子乱れ込み、表は沸強く島刃状を示し、裏は殆ど沸崩れて盛んに掃きかけ、火焔状となる。
生ぶ、刃上がり栗尻、鑢目不明、目釘孔一
附属品白鞘(薫山先生鞘書)・黒漆塗蒔絵鞘合口短刀拵・金漆銘 永田習水・黒漆塗水野沢瀉紋蒔絵箱・藤代名刀図鑑所載コピー・黒金着二重ハバキ
詳細説明『古今銘尽』等江戸期の刀剣書は、則重を正宗十哲の一人として挙げているが、太刀や短刀の姿形、及び正和や元応の制作年紀があることなどからすれば、室町時代の刀剣書に述べている新藤五国光門下説を認めるのが妥当と思われ、正宗とは相弟子と見るべきであろう。則重の作風は、相州上工中正宗に近似するが、彼は正宗以上に沸の変化を露に表現したものが多く、鍛えは一段と大模様に肌立ち、いわゆる「松皮肌」と称される同工特有の個性溢れる肌合いに、太い地景が目立って入るところに特色があり、また刃境や刃中にも鍛えの肌にからむ様々な働きが看て取れ、千変万化の沸の働きをあらわしている。
 この短刀は、身幅尋常で筍反りとなった同工特有の短刀姿を示し、地鉄は板目に杢目が交じり、地沸微塵に厚くつき、地景よく入り、刃文は目立って高く、小湾れ調に互の目・小互の目ごころの刃が交じり、足入り、匂口明るく冴え、金筋・沸筋・砂流し頻りにかかり、肌目に沿って湯走りを夥しく交えるなど、同工の典型かつ出色の出来栄えを示している。太い地景が目立って入り、よく練れた板目鍛えは「松皮肌」の標本ともいうべきもので、さらに相州伝上工特有の光美しい輝く刃沸は、むらなく厚くついて刃中一面に沸の妙味を存分に表しており、金筋・沸筋・砂流しが地刃をまたいで大模様かつ頻りに閃いている。本作が示す作風は則重の真骨頂を余すことなく示しており、加えて保存状態が頗る良好な一口である。
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08 photo_09 photo_10

お問い合わせ

    商品番号(必須)

    商品名(必須)

    ご相談内容(必須)

    お名前(姓)(必須)

    お名前(名)(必須)

    メールアドレス (必須)

    メールアドレス確認 (必須)

    郵便番号 (必須)

    ご住所1 (必須)
    (都道府県)

    ご住所2 (必須)
    (市区町村)

    ご住所3 (必須)
    (番地、建物名等)

    電話番号 (必須)

    商品カテゴリ