商品詳細

犬養木堂旧蔵
刀 無銘 来国行
(附)黒呂漆塗肥後拵
Katana(Rai-kuniyuki)

商品番号NO.K00208価格参考品
登録証東京都 昭和26年3月15日
鑑定書文部省 重要美術品 Agency for Cultural Affairs Art treasures
山城国(京都府)
時代鎌倉時代中期
刃長71.3cm (2尺2寸4分)
反り2.1cm
元幅2.8cm
先幅2.0cm
元重0.68cm
形状鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや深くつき、中鋒少し延びる。
小板目に杢交じり、地沸つき、地景入る。
刃文中直刃基調に互の目、小互の目交え、足・葉入り、淡く沸映り立ち、棟焼き入る。
帽子先小丸に返る。
表裏に棒樋を描き留める。
大磨上、先切、鑢目筋違、目釘孔三
附属品白鞘・金着二重ハバキ・黒呂漆塗肥後拵・桐箱
詳細説明来国行は、名門来派の作風を創案確立した事実上の祖であり、短刀の確実な遺例は寸延びて僅かに反りのついた島津家伝来の僅かに一口のみであるが、太刀の在銘作は比較的多い。国行の作には制作年紀を添えたものは皆無で、その子と伝える二字国俊に弘安元年があることから、通説の康元頃という年代は妥当とみられる。来国行作風の特徴は、形状が鎬造り、庵棟、猪首鋒が多い。細身と幅広の両方がある。
鍛えは、板目つみ、来一門中ではやや肌立つ。地沸つき、地景入り、沸映り立つ。刃文は、丁子、小乱れ交じり、小足・葉入り、小沸つく。棟焼のかかるものがある。帽子は、乱れ込み先小丸、直ぐに先小丸。彫物は、好んで棒樋を掻き、茎中央で掻き流す。茎は、先栗尻、鑢目浅い勝手下がり、樋のあるものは目釘孔下平地にないものはやや棟に寄りごころに、大振り行体の二字銘を切る。本作は、中直刃基調に互の目、小互の目交え、足・葉入り、淡く沸映り立ち、棟焼き入るなど来国行の特徴を顕著に表した刀である。犬養木堂氏→榊原鉄硯氏→原田耕三氏と幕末明治昭和と愛刀家たちに受け継がれた正に名品である。
主な作品としては、国宝 太刀 銘 国行(明石国行)(刀剣博物館蔵)・重要文化財 太刀 銘 国行(小笠原家伝来)・重要文化財 太刀 銘 国行(小笠原家伝来)などが有名である。
(参考文献:名品刀絵図聚成 田野邉道宏著書・古刀新刀刀工作風事典 深江泰正著書・重要刀剣図譜より転載・引用・抜粋)
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08

商品カテゴリ