ギャラリー
刀 銘 武州住安家(新刀)
(附)黒漆塗鞘刀拵
Katana(Busyu-Yasuie)
商品番号 | NO.K0104 | 価格 | 参考品 |
---|---|---|---|
登録証 | 神奈川県 昭和41年11月16日交付 | ||
鑑定書 | 保存刀剣 NBTHK Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 | ||
国 | 武蔵国-江戸 | ||
時代 | 江戸時代中期 | ||
刃長 | 71.8cm (2尺3寸8分) | ||
反り | 1.0cm | ||
元幅 | 3.1cm | ||
先幅 | 2.1cm | ||
元重 | 0.8cm | ||
形状 | 鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚い、僅かに反りつく。 | ||
鍛 | 板目肌に杢交じり、地沸つく。 | ||
刃文 | のたれ主調に互の目、尖りごころの刃交る。砂流しかかり、小沸つく。 | ||
帽子 | 直ぐ小丸に返る。 | ||
彫 | 表裏棒樋に添樋を掻き流す。 | ||
茎 | 磨上、先刃上がり栗尻、鑢目大筋違、目釘孔二中一埋 | ||
附属品 | 白鞘・黒漆塗蒔絵鞘刀拵・銀着二重ハバキ | ||
詳細説明 | 武州安家は本国、武蔵国。安家は下原一派の刀工で武蔵太郎安貞の門人と伝わる。 本刀は、のたれ主調に小互の目交じるなど出来が優れている。 |





絞り込み検索
-
時代別一覧
古刀|新刀|新々刀|現代刀価格別一覧
~50万円|51万~100万円|101万~200万円|201万~300万円| 301万~400万円|401万~500万円|501万~1000万円|1001万円~ |要問合せ -
鑑定書別一覧
重要美術品|その他の鑑定書|鑑定書なし刀剣
特別重要|重要|特別保存|保存刀装具
特別重要|重要|特別保存|保存