商品詳細

刀 無銘 志津
(附)黒呂漆塗鞘葵紋金具一作拵
Katana(Shizu)

商品番号NO.K00174価格参考品
登録証兵庫県 昭和31年
鑑定書第46回重要刀剣 NBTHK No,46Jyuyo Paper 日本美術刀剣保存協会 重要刀剣指定書
美濃国(岐阜県)
時代南北朝時代
刃長66.5cm (2尺1寸9分4厘)
反り1.4cm
元幅3.2cm
先幅2.4cm
形状鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差少なく、反り浅くつく。
板目肌つみ、流れ肌交じり、地沸厚くつき、部分的に荒めの地沸交え、地景よく入る。
刃文浅いのたれを主調に互の目・小のたれ・尖り刃など交じり、匂深く、沸厚くつき、処々荒めの沸よくついて湯走り風となり、金筋入り、匂口明るく冴える。
帽子小さく乱れ込み、やや大丸ごころに浅く返る。
表裏に棒樋を掻き通す。
大磨上、先切り、鑢目切り、目釘孔二中一埋。
附属品黒呂漆塗鞘葵紋金具一作拵・白鞘・金着二重ハバキ(刀)・金着二重ハバキ(拵)
詳細説明志津とは元来、美濃国の地名であるが、美濃国志津に正宗の門人兼氏が来住して作刀したことから、地名をとって志津三郎兼氏と呼称している。従って、単に志津と呼んだ場合、兼氏を意味することになる。古来、彼は正宗十哲の一人に数えられ、それらの中にあって正宗に最も近い作風を示す刀工の一人である。この刀は、相州上工を思わせる作域をみせているが、鍛えに柾気が看取され、刃文には処々に尖りごころの刃交じり、帽子は大丸風に浅く返るなど志津と鑑すべきところがある。保存状態・出来共に優れ、付帯する葵紋金具一作拵も素晴らしい。
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08 photo_09 photo_10 photo_11 photo_12 photo_13

商品カテゴリ