商品詳細

刀 竹花一貫齋繁久彫同作 
  平成二年八月吉日
Katana(Takehana Ikkansai Shigehisa)  

商品番号No,K00257価格770,000円(税・国内送料込)
登録証埼玉県平成2年5月17日交付
埼玉県
時代現代ー平成2年(1990)
刃長73.2cm(2尺4寸1分)
反り2.0cm
元幅3.5cm
先幅3.4cm
元重3.7cm
先重3.5cm
形状鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差殆ど目立たず、反り浅くつき、大鋒一段と延びる。
小板目つみ、地沸細かによくつく。
刃文焼高く、丁子に互の目・尖りごころの刃など多種の刃が交じり、出入りをみて変化があり、足・葉よく入り、匂主調に小沸つき、砂流し・金筋かかる。
帽子焼深く、乱れこみ、先尖りごころに小丸に返る。
表:中程より上は棒樋を丸留にし、腰元に龍を彫る。 裏:中程より上は棒樋を丸留にし、その下に梵字を彫り、腰元に二筋樋を掻き流す。
生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目筋違、目釘一
附属品金着二重鎺・白鞘
詳細説明竹花繁久刀匠は、昭和24年2月13日に生まれ、本名を竹花久司といい、「一貫斎」と号す。昭和47年、酒井一貫斎繁政刀匠に入門し、鍛刀の技を修行する。昭和53年、文化庁より作刀承認を得る。昭和54年、新作刀展覧会において初入選し、以後、優秀賞・努力賞など多数受賞する。昭和58年、埼玉県比企郡に鍛刀場を開設する。
一門の刀匠は、「一貫斎」と号し、笠間繁継、宮口寿広(靖広)、酒井繁政、塚本起正らの先達がいる。竹花繁久刀匠の作風は、南北朝時代の名工:備前長船長義に私淑し、延文・貞治頃の大切先となる豪壮な姿に、長義の得意した「相伝備前」の沸強い大乱れな作風を得意とする。また、他の一門の刀匠と同じく彫物も上手である。
本作は見事な上り龍を彫刻し、正に真骨頂の南北朝時代の長義写相伝備前の傑作である。
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08 photo_09 photo_10 photo_11 photo_12 photo_13 photo_14 photo_15

お問い合わせ

    商品番号(必須)

    商品名(必須)

    ご相談内容(必須)

    お名前(姓)(必須)

    お名前(名)(必須)

    メールアドレス (必須)

    メールアドレス確認 (必須)

    郵便番号 (必須)

    ご住所1 (必須)
    (都道府県)

    ご住所2 (必須)
    (市区町村)

    ご住所3 (必須)
    (番地、建物名等)

    電話番号 (必須)

    商品カテゴリ