商品詳細

短刀 銘 勢州桑名住村正作
Tanto(Muramasa)

商品番号NO.K00143価格参考品
登録証兵庫県
鑑定書第46回重要刀剣 NBTHK No,46Jyuyo Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 第46回重要刀剣指定書
伊勢国(三重県)
時代室町時代後期
刃長26.9cm
反り0.2cm
元幅2.8cm
元重0.8cm
形状平造、三ツ棟、身幅広く、寸延びて、重ね厚く、先反り浅くつき、フクラ枯れごころとなる。
板目肌、地沸つき、地景入る。
刃文小のたれに互の目、処々互の目が二つ連れた刃交じり、表裏の刃揃いごころとなり、足入り、小沸よくつき、金筋入り、砂流しかかり、棟を焼く。
帽子乱れ込んで先小丸、返りを深く焼き下げ棟焼に続く。
生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一
附属品金着二重ハバキ
詳細説明村正は伊勢国桑名の刀工で世に言う“妖刀村正”である。
その由来は、家康の祖父清康と父広忠は村正の刀で暗殺され、長男の信康は切腹させられる際に村正の刀で介錯され、家康自身も村正の槍で負傷したという処から徳川家にとっては、不吉な刀として嫌われるたと伝えられている。一説には村正帯刀禁止令がだされたとも言われている。そのためかなり多くの短刀は銘の部を削り取ったり、改ざんされた作品が多い。妖刀村正は逆に徳川家に対して好意を持たない大名は、積極的に村正を求めたと言われております。
だが、村正を妖刀として恐れたという話は後世の創作で、実際には家康は村正を好み、尾張徳川家に遺品として徳川美術館に残されている。この短刀は、銘字の書風及び茎仕立から二代村正と鑑せられるもので、出来がよいのみならず、地刃が健全であることが好ましい。
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08

商品カテゴリ