商品詳細

最上作
越前守助広大鑑所載
刀 津田越前守助広
Katana(Tsuda-Echizen-no-kami-Sukehiro)

商品番号NO.K00189価格参考品
登録証鹿児島県
鑑定書第29回重要刀剣 NBTHK No,29Jyuyo Paper (公財)日本美術刀剣保存協会重要刀剣指定書
摂津国
時代江戸時代延宝頃 
刃長75.2cm (2尺4寸8分)
反り1.7cm
元幅3.1cm
先幅1.8cm
元重0.7cm
形状鎬造、庵棟、元先の幅差つき、反り浅く、中鋒。
小板目つみ、地沸細かによくつき、地景入り、冴える。
刃文直ぐに焼出し、その上は濤瀾乱れ、足入り、匂深く、小沸厚くつき、匂口明るく冴え、刃中砂流しかかる。
帽子焼き深く直ぐに小丸。
生ぶ、先入山形、鑢目化粧・筋違、目釘孔1
附属品白鞘・金着二重ハバキ
詳細説明津田越前守助広は、寛文14年摂州打出村に生まれ、通称甚之丞といい、初代そぼろ助広の門に学び、明暦元年師没後、2代目を継いだ。明暦3年越前守を受領し、寛文7年には大阪城代青山因幡守宗俊に召し抱えられ、天正2年46歳で没している。作風は初期には石堂風の丁字乱れを焼き、ついで互の目乱れを焼き、更に濤瀾という独特の刃文を創始するに至り、一世を風靡した。本作は越前守助広大鑑に所載されている代表作で寛文12年から延宝元年にかけての作品で、濤瀾刃となり匂口明るく冴えて出来がよい。
photo_01 photo_02 photo_03 photo_04 photo_05 photo_06 photo_07 photo_08 photo_09 photo_10 photo_11

商品カテゴリ