脇指 銘 横山上野大掾藤原祐定 備州長船住人 (附)黒呂漆塗鞘脇指拵 Wakizashi(Ypkoyama-Sukesada) |
||||
詳細説明 上野大掾祐定は七兵衛尉祐定の子で、備前新刀を代表する刀工として著名です。その作風 は、小板目肌がよく詰んだ鍛えに穏やかな直刃、互の目に丁子を交えるもの、末備前風の複式互の目などを焼いており、万治から正徳頃にかけての作品を残しています。 この脇指は小板目微麗によくつみ、地沸つき、刃文は互の目丁子に蟹の爪刃を交え、小足入り、小沸よくつき、地刃共に健全で、黒呂漆塗鞘脇指拵が付帯する。 |
||||
保存刀剣 NBTHK Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 |
NO.K0094 | |||
刃長:52.4cm (1尺7寸2分) 反り:1.2cm 元幅:2.6cm 先幅:1.6cm 元重:0.7cm |
参考品 |
|||
国:備前国(岡山県) 時代:江戸時代初期 |
登録証 | |||
東京都 平成23年6月14日再交付 |
||||
形状:鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、中切先延びる。 鍛:小板目肌よくつみ、地沸つく。 刃文:直ぐに焼き出し、その上から互の目・小丁子など交え蟹の爪刃となり、大きく乱れ、匂い勝ち小沸つく。 帽子:直ぐに小丸、深く返る。 彫物:表裏棒樋を丸止め。 茎:生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一 |
||||
白鞘・黒呂漆塗鞘脇指拵・銅一重ハバキ |
▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。