脇指 勢州桑名住村正/刀販売.com

短刀 銘 勢州桑名住村正作
Tantou(Muramasa)
詳細説明
村正は伊勢国桑名の刀工で世に言う“妖刀村正”である。
その由来は、家康の祖父清康と父広忠は村正の刀で暗殺され、長男の信康は切腹させられる際に村正の刀で介錯され、家康自身も村正の槍で負傷したという処から徳川家にとっては、不吉な刀として嫌われるたと伝えられている。一説には村正帯刀禁止令がだされたとも言われている。そのためかなり多くの短刀は銘の部を削り取ったり、改ざんされた作品が多い。妖刀村正は逆に徳川家に対して好意を持たない大名は、積極的に村正を求めたと言われております。
だが、村正を妖刀として恐れたという話は後世の創作で、実際には家康は村正を好み、尾張徳川家に遺品として徳川美術館に残されている。この短刀は、銘字の書風及び茎仕立から初代村正と鑑せられるもので、出来がよいのみならず、地刃が健全であることが好ましい。
保存刀剣
NBTHK Hozon  Paper
(公財)日本美術刀剣保存協会
保存刀剣鑑定書
NO.K00149
刃長:40.0cm (1尺3寸2分5厘) 反り:0.8cm 元幅:3.0cm
元重:0.5cm
参考品
国:伊勢国(三重県)
時代:室町
時代後期
登録証
東京都
形状平造、三ツ棟、身幅広く、寸延びて、重ね厚く、先反り浅くつき、フクラ枯れごころとなる。
:板目肌、地沸つき、地景入る。
刃文:小のたれに互の目、処々互の目が二つ連れた刃交じり、表裏の刃揃いごころとなり、足入り、小沸よくつき、金筋入り、砂流しかかり、棟を焼く。
帽子:乱れ込んで先小丸、返りを深く焼き下げ棟焼に続く。
:生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔一
白鞘・金着二重ハバキ

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英