徳川慶喜指料 重要刀剣 短刀 来国俊(附)黒蠟色絵瓢箪塗鞘短刀拵(保存刀装具)

2022年大刀剣市カタログ掲載品
大徳川家15代将軍 徳川慶喜指料
短刀 来国俊
(附)黒蠟色絵瓢箪塗鞘短刀拵(保存刀装具)
毘沙門留守模様図鐔 尾州二子や満住い和田則寿家(金印)
  Tanto(Rai-Kunitoshi)
詳細説明

来国行の子と伝える国俊については、所謂二字国俊と「来国俊」三字銘のものとが存在する。両者は作風的にはある程度の相違が見られ、区分することは可能であり、同人・別人の両説が唱えられているが、現存する制作年紀の上からは、年代的に同人であっても無理はなく、近年両者の作風・銘字の再検討による同人説が定着しつつあり、別人説の再考を促している。この短刀は大徳川家15代将軍徳川慶喜公の指料として伝わる。来国俊の典型極まりない作品で、内反り尋常の上品な姿態と精美な地がね、また曲雅な直刃の刃文など、美事であり、しかも地刃が健やかに保たれている。銘字の書風よりして来国俊三字銘の中では初期の正応・永仁頃の年代の作と推せられる。日本刀禅的鑑賞 中央刀剣会山田 英著に所載されている。

第48回重要刀剣
NBTHK

No,48Jyuyo Paper
(公財)日本美術刀剣保存協会
48回重要刀剣指定書
NO.K002012
刃長:24.3cm
(8寸0分2厘) 
反り:内反り
元幅:2.05cm
元重:0.7cm
参考品
国:山城国
時代:鎌倉時代 
登録証
東京都
形状平造、三ツ棟、寸法共に頃合、内反り尋常な短刀姿で、重ねは厚めとなる
:小板目肌細かにつみ、処々に地斑調の肌合と流れごころの大肌交じり、地沸つき、沸映り立つ。
刃文:中直刃、小沸よくつき、典雅である。
帽子:直ぐ小丸に長く返る。
茎:生ぶ(先を僅かにつまむ)、先切り、鑢目切り、目釘孔二。
付属品:白鞘・金着二重葵紋ハバキ・日本刀禅的鑑賞 中央刀剣会山田 英著

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。

▼クリックして大きな画像をご覧いただけます。

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英