太刀 高綱(古備前)

古備前成高の子、作刀僅少
日本刀随感 古刀編所載
太刀 銘 高綱
Tachi(Takatsuna/Ko-Bizen)
詳細説明

高綱は、古備前成高の子で、鎌倉時代初期、元久頃の刀工と伝えている。現存する作刀は少なく、他には重要文化財の太刀(静嘉堂文庫美術蔵)が知られる。この太刀は、板目に杢が交じり、総じて肌立った鍛えに、乱れ映りが立ち、刃文は小乱れに小互の目・小丁子等が交じり、よく沸づいて、金筋・砂流しがかかるなど、古様にして格調高い出来口を示しており、古備前物の持ち味がよく表示されている。高綱の優品であり、また彼の作域を知る上でも貴重な一口である。

第49回重要刀剣
NBTHK

No,49 Jyuyo
 Paper
(公財)日本美術刀剣保存協会
重要刀剣指定書
NO.K00204
刃長:70.95cm
(2尺3寸4分) 
反り:1.6cm
元幅:2.95cm
先幅:1.85cm
元重:0.8cm
先重:0.55cm
参考品

 

国:備前国
時代:鎌倉時代初期 
登録証
東京都
昭和45年
形状鎬造、庵棟、身幅尋常、腰反りやや浅めにつき、中鋒。
:板目に杢交じり、総じて肌立ち、地沸微塵に厚くつき、地景頻りに入り、地斑状の肌合交じり、乱れ映り立つ。
刃文:小乱れ・小互の目・小丁子など交じり、佩表直ぐ調に湯走りかかり、小足・葉繁く入り、沸よくつき、湯走り交じり、金筋・砂流しかかり、処々匂口うるみごころとなる。
帽子:佩表直ぐ調に湯走りかかり、小丸、裏直ぐに小丸、共に履きかける。
茎:僅かに磨上、先極浅い刃上がり栗尻、鑢目大筋違、目釘孔四。
付属品:白鞘(薫山先生鞘書)・金二重ハバキ・日本刀随感古刀編コピー

▼クリックして拡大画像をご覧いただけます。

▼参考資料

 

 

 

 

【刀一覧ページへ】

日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売の丸英美術刀剣店日本刀販売丸英
gotyumon470_03gotyumon470_04
gotyumon470_05gotyumon470_06

gotyumon470_13gotyumon470_14gotyumon470_15

gotyumon470_07gotyumon470_08gotyumon470_09
gotyumon470_10gotyumon470_11gotyumon470_12

日本刀刀剣販売丸英マルヒデ刀剣取扱い企業|日本刀 販売|高価買取の丸英