武鑑散図鐔
無銘 平田七宝
Tsuba(Hirata-Shippo)
商品番号 | NO.C01138 | 価格 | 380,000円 |
---|---|---|---|
品質形状 | 竪丸形・鉄石目地・金線七宝・象嵌・鋤残縄目耳 | ||
鑑定書 | 特別保存刀装具 NBTHK Tokubetsu Hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀装具鑑定書 | ||
国 | 江戸 | ||
時代 | 江戸時代 | ||
堅長さ | 8.0cm | ||
横長さ | 7.6cm | ||
耳の厚さ | 0.32cm | ||
附属品 | 桐箱(布団付) | ||
詳細説明 | 江戸七宝は江戸時代前期の七宝工で平田家の初代彦四郎。朝鮮より七宝の技法を学び帰り,七宝という独自の手法を一子相伝に継承し徳川幕府のお抱え工として活躍した。作品は刀装具が多く,初期の作は不透明の泥七宝 のちにはガラス質の透明な金七宝を制作した。家系は幕末まで続いた。平田家は後藤、吉岡と並ぶ刀装具の名家で、初代を道仁とし就一、就久、重賢、就門、就行、就亮、春就、就将、春行と代々幕府に仕えた。無銘が多く、幕府お抱え工だったためであろう。 |






お問い合わせ
絞り込み検索
-
時代別一覧
古刀|新刀|新々刀|現代刀価格別一覧
~50万円|51万~100万円|101万~200万円|201万~300万円| 301万~400万円|401万~500万円|501万~1000万円|1001万円~ |要問合せ -
鑑定書別一覧
重要美術品|その他の鑑定書|鑑定書なし刀剣
特別重要|重要|特別保存|保存刀装具
特別重要|重要|特別保存|保存